2016nenmatu今年も、ありがとう。
毎年の、ありがとう。

いつでも支えがあったからこそ今、ここに立っていられる。
これからも、よろしくね。

 

今年のまとめ

  1. ■アニメを見た(2016)
  2. ■ドラクエ5の布教
  3. ■ブログを独自ドメインに移行
  4. ■ポリアンナOPをうたう
  5. ■「モフルン+かわいい」で1位
  6. ■「リアライズ+神曲」で1位
  7. ■月間20万PVまでブログを育てたその後
  8. ■一般向けの書籍でうちのブログが紹介された件
  9. ■近況

というカンジ。
恒例の、年越しソングをBGMに…

さて、今年を振り返っていきましょう。

 

Contents

■今年もアニメ日和

CxSv0FxVEAA6lT-

私はアニメを見続けます。
その理由は、アニメを見ていくたびに、
私の中に新しい世界が出来ていくからです。

アニメを見るすなわち、私の中の世界が広がります。
私は、この世界を行き来することが出来ます。

名前無し名前無し

頭だいじょうぶか?

やる気のない葉書やる気のない葉書

慢性的にこんなカンジ。

■ドラクエ5は面白い

E38395E383ADE383BCE383A9

他のドラクエシリーズをやった事がない人でも、
これだけはやっておいても、損はない作品。本当に、後悔はさせない。
だから、お願いです。ドラクエ5をやってみてください。

グラブルとかしてる場合じゃない。
ソシャゲやネトゲは刹那的な娯楽である。
いくら金を掛けても最後には何も残らない。

ドラクエ5は一生の糧となる。価値観となる。
一周プレイするだけでいい。だから、やってみてください。

名前無し名前無し

まじ信者怖いんだけど?

やる気のない葉書やる気のない葉書

ブログという文字メディアでは、
250%くらい誇張したほうが、感情は伝わるんだ。

■ブログを独自ドメインに移行中(imariRO)

2294

旧アドレス(imari.main.jp)から、
独自ドメイン(imariro.com)へ移行。

これは単純にいつまでもアドレス借りて居たくなかったから。
もっと自由に運営、表現したい。

そして、昔の日記読み返すと、ほんと昔の自分偉そう。きもい
でもそんな自分を愛せる。

とりあえずやってたことは、
自分の記してきた記録をひとまとめにすることです。
mixi、身内専用ブログ、ROSNS、その他諸々、
記事として、あるいは単なる文章として、はたまた自分自身の記録として、
ウェブ上に残っているLogをすべて集約する作業をしていました。
というか継続中。昔書いた記事が多すぎてもうしらん。

非公開の記事も沢山ありますが、
最早私の過去の記事、文章を非公開にしておく必要性や価値はない。
公開する意味もないけど。

そして、出来る範囲で修正追記。
昔の記事見返すと、自分の記事につっこみ入れたくなるんです。

2287

また、外部サービスを利用していたため、
ウェブから消滅していた動画など、リンク切れがかなりあります。

そういった資料も、ローカルであるものについてはアップしなおし。
しかし消え失せたデータもある。
自分の歩んできた道のりゆえに、惜しい。

そしてまとめていく際に、いろんな事考えて、思い出にふけったりしました。

そこで強く思ったことは、ROブログを、ROというゲームを、
ウェブで自分の意見を発信していく事を、辞めて行った人達の事です。
長くゲームをやってると、引退した人も多い。

当時は、他のプレイヤーの日記を、楽しみに愛読していました。
日参のブログもたくさんありました。
中には、永遠に保存しておきたいエントリもあります。

しかしそれらの多くは、
無料ブログサービスを利用した発信の場でした。

よって、多くの有益な、少なくとも僕にとっては、有意義な、
そんな記事や文章が、ウェブから消え失せました。

やる気のない葉書やる気のない葉書

ブログ本気でやるなら、
今すぐ無料ブログサービスはやめろ。ほんま。
そして独自ドメイン+ワードプレスに移行だ。

昔も今も保存しておきたい情報が、消えてしまう事実。
正直すごく後悔。

インターネットアーカイブ(ウェイバックマシーン)を用いても、
サルベージできるコンテンツって、限られています。

なので、昔は無断転載、無断リンクを躊躇していましたが、
価値があると思ったものは、しっかり保存しておこうと考えました。

2165

具体的にはもっと引用していこうという事です。
必要以上にコピペ記事ばっか作ろうと思う気はありませんが、
公開されている有益なコンテンツが、経年でウェブ上から消失する損失のほうが、
私はつらい。愛読者として、ファンとしてつらい。

なのでそういう意味では、
コピペブログはある種の価値を持っていると思っています。

■ポリアンナOPを歌う

20185_1_1

初の歌ってみた動画でした。

あと口パクを手動でつけました。
母音の口パクアニメーションをそれぞれ描いた。
それを音に合わせて1フレームずつ配置していった。
もうやりたくない。

来年はもう少し面白い事を考えている。
具体的にはデュエット。なんとか形にしたい。

■好きなものこそ、検索順位のトップをねらえ

d75a8a74

2016年の後半ですが、ちょっと息抜きに、
こちらのブログでも意図して記事を書いたりしてました。

それが下記の記事です。

いわゆる、SEOというものを意識していました。
個人的にSEOって言葉は、あんまり使いたくないんですけどね。
要は、検索エンジンで狙って上位表示を目指す取り組みの事です。

さらにもう一つ、この記事でも、あるキーワードで上位表示を狙いました。

記事の公開日は12月10日。

狙ったキーワードは、

  • 「リアライズ 神曲」
  • 「Realize! 神曲」

の二つです。

順位の推移は下記。

  • 12/14時点
    リアライズ 神曲 2位
    Realize! 神曲 8位
    プリパラ 神曲 11位
    (この日に、メタディスクリプション+記事に追記をする)
  • 12/15日
    リアライズ 神曲 2位
    Realize! 神曲 1位
    プリパラ 神曲 11位
    Realize! プリパラ 37位
  • 12月17日
    リアライズ 神曲 2位
    Realize! 神曲 2位
    プリパラ 神曲 15位
  • 12月21日
    リアライズ 神曲 1位
    Realize! 神曲 4位
    プリパラ 神曲 9位
  • 12月23日
    リアライズ 神曲 1位
    Realize! 神曲 3位
    プリパラ 神曲 9位

ってな感じで変動中です。

ちなみに、10位以内(1ページ目)というのは、非常に重要です。
その理由は、ほとんどの人(90%以上)が、
検索結果10位以内(1ページ目)しか見ないから。

具体的には、2ページ目まで探す人ってのは、
そのキーワードで検索してきた人の10%以下です。

あと、大切なのは記事タイトル。
キーワードが入ってるかってのも重要ですが、
人間って、記事タイトルをみて、直感で内容を判断して、クリックするか決めます。

「リアライズ+神曲」で検索してくる人って、
リアライズという曲を聞いて感動して、神曲だと思った人ですよね。

そして、そういう人の気持ちを推測してみると、

  • 他の人はリアライズについて、どう思っているのか?
  • 神曲だと感じている人はどれくらいいるのか?
  • 他にもリアライズを聞いて感動した人はいるのか?

という心理です。

そういった心理状態の人が、
クリックしたくなるようなタイトルをつける事が、重要です。
そういうのを総合的に判断して、記事タイトルを決定します。

そしてなるべく、28~32文字以内におさえてます。
その理由としては、検索結果として、タイトルが表示される部分だからです。
ゆうてもタイトル長くなっても、ちゃんと拾ってくれるけどね。

あとは、記事タイトルに見合う記事の内容になってるかどうかです。
私としては、全力で、それはもう全力で、
この曲への愛をこめて記事を書いたつもりです。

ハッキリ言って、ある程度のポイントを抑えて、
後は全力の愛情をこめて文章を紡げば、
SEOとか意識しなくても、ちゃんとグーグルがそれを認めてくれます。

そして、自然と読者を集めてくれるんです。

■20万PVを達成した後にやった事と考えてた事

1010

その後は緩やかにPV数が落ちて、現在15万PV前後で安定中。
そして、今年は20万PVを上回る事が無かった。
PV数がなっかなか伸びないけど、理由は簡単、
記事を入れるスピードが遅くなってるから。

そういえば2016年の目標の表明してなかったなーと思いつつ。

新ブログの構築を、なんとしてもやるといってました。
そして今、去年から運営中だったブログに加えて、
新たに二つのブログを立ち上げ、構築中です。
(細かいブログは数に入れてません)

97768562

ひとつ目のブログは12月中に完成予定だったけど、
他にもやる事増やしちゃったから思うように進まず居る。
一度完成させたら、放置する想定で作ってる。
まったく知らないジャンルで、興味もなかったけど、
ゼロから知識を入れて、導線と記事タイトルを考え、
ブログを設計しました。

あとは記事を書くだけなんだけど、その作業ペースが、
かなり落ちてきてる。まだ掛かりそう。

あと、やっぱりブログテーマが、
元々は全く知らない、興味ないジャンルだったから、
テーマに対して愛が足りないと常々感じている。

ただ、それも含めての実験である。
テーマに対する愛が無くても、しっかりと情報をまとめ、
分かりやすいブログを作ると、それで結果が出るのかと言う実験。

自分で見ても、あまり面白いコンテンツとは言えない事実。
情報の羅列にならないよう、さらに想いをこめて、記事を書いていこうと思う。

1129

さらに、もう一つのブログは、
今後もずっと更新していこうと考えているブログです。
これまで運営してきたものとは、まったく違う方針、ジャンルのものですが、
自分の知識を出力しつつ、新しい事を学びながら、
それをまた発信していける内容です。
記事を書いてるだけで楽しく面白いジャンルなので、
書くこと自体に心理的な負担はない。
ただ、最初から本気で1記事に力こめて書いてるんで、
使う労力とパワーが半端ないのと、
作業時間がいくらでも欲しくなる事が欠点。

●入魂の1記事を書くより、数を打つ方が成果自体は早い

aikt216

成果という基準が、人によってそれぞれですが、
この項目で設定する基準としては、
【初期段階のブログ集客~検索エンジンの評価がある程度高まる】
と言うのを、成果と言う事にしますね。

んでもって、いろいろ実践しつつ、実感してたんだけど、
たしかに、質の高い記事をひとつずつ丁寧に作る事は大切です。

しかし、やっぱり早く読者を集めて、早く成果を上げようとすると、
質はそこそこでも、たくさん記事を更新するほうが良いです。
具体的には、毎日更新。

圧倒的に、読者が入ってくる、すなわち入口が多くなるんです。

それによって、より検索エンジンにも評価されるため、
早い段階から、ブログを軌道に載せれます。

勿論、丁寧で質の高い記事をコツコツ積み重ねていっても、
いずれはしっかり軌道に乗りますが、やっぱり遅いです。

ブログ立ち上げ初期こそ、
ガンガンブログ記事を更新する必要があるのです。

誤解しないでほしいのは、
たとえゆっくりペースであっても、更新を真面目に地道に続ければ、
どんなブログでも、必ずいつかは検索エンジンに正しく評価はされます。

早く成果を出したければ、たくさん記事を入れるほうが良い、ってことです。

●でもやっぱり丁寧に記事を作っちゃう性分

1120

私の場合は、ブログを真面目にやろうと思い始めた頃は、
毎日更新を掲げ、毎日キーボードを打ち、
完成度が70%の記事でも、とりあえず更新していました。
それを、3カ月くらいは維持してました。

その結果、想定よりも早い段階で、ブログが軌道に乗ってきました。
軌道に乗るってのは、検索エンジンにブログの事が正しく認識されて、
狙ったキーワードで上位表示を狙える状態になる事ね

そういう意味では、ブログ立ち上げ初期の、
初心者の時でも、へたくそでもがむしゃらに、
毎日たくさんの記事を更新していくっていう時期は、
必要なのかなと思ったりします。

でも、やっぱり、記事を書き慣れてくると、
もっといい記事にしたい!という想いが強くなるんです。

なので、毎日更新よりも、しっかり記事を作りこもうと思い、
1記事を完成させるのに、どんどん時間がかかるようになってきました。

拘ってしまう性格。
ブログ記事とは、集客のためのものではなく、
価値を提供するための物だという考え方が、我ながら強くなったと思う。

でもそれって、ブログ初期の集客という観点においては、
遠回りなんだよな…とか感じたり。

適度な手抜きが出来なくなった現状です。悪い癖

■私のウェブサイトがリアル書籍で紹介される

1482622588414

さて、今年の年明けあたりにこのブログで、
とある専門職についての情報サイトを運営し始めた事を伝えましたよね。

なんか自分の全く知らない所で
リアル書籍に専門サイトとして紹介されるという事があった。
というかさっき気づいた。

やる気のない葉書やる気のない葉書

…いいんか?
あんなフザけたブログ、一般大衆の目に晒していいんか?

ついに公の場に晒される時が来たのだ…
しかし言うてもアクセスに影響はほぼなし。
巻末でちょろっと紹介されてるだけだから。

やる気のない葉書やる気のない葉書

もっとアクセス来いよ。
てかほんまにいいんか?
こんなふざけたブログ紹介しちまっていいんか?

たしかに、現場目線で、今すぐ役立つネタを中心に、
ギャグを交えつつ、本質は真面目に書いている。

ふざけておちゃらけた雰囲気をあえて出しているが、
私自身の、本気の想いを込めた、割と真剣なサイトだ。
そういう情報でいいなら更新し続けよう。

そろそろ公開してもいいんだけど、
やっぱり違うブログの運営者、中の人の情報が繋がっちゃうと、
イヤなので、身内専用ブログで紹介します。
私が1年間本気で更新し続けたブログの実態を知れます。

身内専用ブログ

 

■文章を書くこと、伝える事、読者に想いを届ける事。

スクリーンショット 2016-12-30 09.20.39

ウェブライティング。
キーボードをタイプすることで、
画面の向こうの読者に伝えたい気持ち。

これは、ウェブライティングにおける、心の葛藤を描いた曲。
本気でブログを書いている人の心にこそ、響く歌詞です。

わりと普通にかっこいい曲、
この歌つくった組織が恋のSEO作った連中だと考えるとすごい納得、
相変わらずセンスぶっとんでる。

ちなみに歌ってる人はMAKIさん。
ポップンミュージックでたまに歌ってた人。→参考動画
マチコ好きです。当時はずっとメインキャラで設定してました。

(I’m)looking for the words giving my soul
紡いだ思いは非連続のフレーズの果てに

消えない言葉を探し歩き出した
それはリライトの歩み

文脈もなく荒れるように書き続けた
揺れる表記を抱え

目に映る輪郭線は 論理を超え誘う Entrance to a sentence
導入 序破急 起承転結 貫くリード

(I’m)looking for the words giving my soul
紡いだ思いは非連続のフレーズの果てに見出しになる

(I)wanna find the words giving my soul
張り詰めたフィードバック・ループ超えて
ずっと刻み続ける 言葉の彼方へ

伏線のないエピソード 振り払って
僕は記憶を空ける

比べることもできず ただ立ち尽くした
それはまとめの罪過

切れ間なく奏でられた ブレスのないメロディー Entrance to a dungeon
冒頭 本文 補足 結論 振り向くエビデンス

(I’m)looking for the words giving my soul
隠した想いは終わりのないメタファーの果てに飲み込まれる

(I)wanna find the words giving my soul
止めどないフィードバック・ループ超えて
ずっと走り続ける 言葉の彼方へ

言葉の中に潜む論理の中
感情揺るがすエピソード抱いて
余白のない空は色を付けられない Free up margin
So 推敲のムコウに

(I’m)looking for the words giving my soul
紡いだ思いは非連続のフレーズの果てに見出しになる

(I)wanna find the words giving my soul
張り詰めたフィードバック・ループ超えて
ずっと刻み続ける 永遠に

(I’m)looking for the words giving my soul
隠した想いはオリジナルの言葉をまとい輝いてく

(I)wanna find the words giving my soul
止めどないフィードバック・ループ超えて
ずっと走り続ける コトバの彼方へ

(I’m)looking for the words giving my soul
Force out the words

今年は、文章を書く、伝えるという事は、実践できたと思う。

というか、何年か前、
ひたすら毎日ブログに落書きを、投稿していくという事をしてました。
またその何年か前は、毎日文章をつづり、
大好きな仲間に、気持ちを、伝えようとしていた。

それは、毎日自分が生きてた証、
何を考えていたのかの記録も含めていました。

しかし、次第に、更新自体が目的になって来ていたのは感じたし、
保育士としての仕事が始まり、忙殺されて、
意味を感じなくなったのもあり、自然となくなった。

そんな中に、自分の思いがあったんだよね。
薄っぺらな記事を更新するのではなく、

文章を書きたいと。もっと自分の思いを形にして伝えたいと。

もともと自己表現は好きな人間です。
本当に、文章を出すのは大好きです。

CmbH21AUIAADvah

どうすれば伝わるのか?伝わりやすいのか?

ブログを、モニタ越しの読者に向けて、
どうすれば伝わるのか、イメージしながら書く…

そういう想いで何かを発信していく気持ちは、
大好きだったROのブログ、日記を書く事、
その習慣が下積みになっているといっても過言ではありません。

あの頃は、本当に身内と共感したかった、ROの感動を。
仲間に向けての文章だった。

文章を書くのが苦手…という人が多い中、
継続して、また、飽きずに文章が書けるというのは、
割と自分でも強みだと思います。

ブログ書いては消し、
ブログを作っては、辞めて…を繰り返していく人に比べると、ね。

誰に強制されなくても、自分の意思で一つの物事を続けるのって、
かなり難しい事だと思っています。
そんでもって、それを続けている自分に、多少なり、自信を持っている。

それほど、自分の想いや気持ちを大切にしている。
消えない文章を、消えない想いを、気持ちを、私は残していきたい。

悪く言えば、捨てられない性格。
でもこの考え方が今の自分を形成している。

ブログ、HTML、SNS、MTやWP…
フォーマットやプラットフォーム、やり方は変えつつも
私は2005年、初めてウェブに文章を残そうと決めた時から、
ずっと筆を置かずにいる。

やっぱり自分は、何でもいいから、
たくさん作って行きたい人なんだと我ながら思う。

●他人と同じ内容のブログでもいい。

prizm36_15
↑コピーモード(●REC状態)のかなめさん

考え方が変わったブログの書き方。

ROの事をメインにブログを書いてた時は、
記事作成の際、ものすごい葛藤がありました。

自分の経験、知識をブログ記事にかくわけですが、
ハッキリ言って、ROではもっとすごい人達がいた。
廃人が居て、先駆者がいた。私のやってる事は、二番煎じでしかなかった。

だから、自分の書く記事に、価値を感じる事ができなかった。
自分が書かなくても、他に書いてる人が居るし…
自分がこのダンジョンに挑戦しなくても、
他の人がすでに攻略してるし…という心理である。

でも、今から言わせてみれば、
二番煎じと言われようが、書く価値はあります。

その理由は、
まだ、その情報を知らない人が居るからです。
まだ、その情報や、やり方を知らない身内もいるからです。

自分が得た知識を、自分なりに実践、昇華して、
分かりやすく、まとめればいい。
それだけで、オリジナルコンテンツです。
あなたが生み出した価値であり、情報なんです。

908

というかウェブサイトのほとんどが、二次情報、また三次情報で構成されています。
既存の知識を、筆者のフィルターを通して、焼き直したものです。

でも、それが大事。
コピペはダメだが、筆者の想いを通すことで、
それは共感を呼ぶコンテンツになる。
大切なのは、あなたの想いです。

先駆者が居るとか、居ないとか、
気にせず、ブログは書くべきなのだ。

■近況

954

●東北ずんこ 東北きりたん ボイスロイド購入

Evernote Snapshot 20161223 170656

これは近況報告でしかないのですが、上記を購入しました。
どちらも非常に好みな声質です。

ずんこ

きりたん

imariROでは使う予定はないですが、
現在制作中のウェブサイトに、動画コンテンツとして組み込む予定。

サンプル動画こっちのブログにあげたいけど、
例によって中の人が割れるのがいやなので、
身内専用ブログにてサンプル動画作ってみた。

身内専用

キャラクタの口パク素材は完成している。
ニコニコ界隈では当たり前の技術でも、
ほかのジャンルでは、珍しく思われる事って、非常に多い。
違った角度で攻める大切さは、すごい実感した。

オリジナリティや独自性を出そうとするなら、
情報の再構築と、見せ方が大切だと思う。

まずは記事を充実させたうえで、
その記事を基に、ハウツー動画、解説動画を読み上げさせる予定。
ただの被リンク対策と流入経路を増やす目的である。

作業がゆっくりなくせに、
ほんとやる事を増やし過ぎてて、自滅に向かうだけの馬鹿である。
時間がいくらでもほしい。
あるいみ充実してて死にたい。パンクしそう。

●ゲーム中心生活からブログ中心生活へ

こちらのブログの更新頻度の低下は、
上記でも言ってるように、別でブログ作ってるからです。

ブログをまじめにやろうと思うまでは、
主に、ROをはじめとしたゲームやアニメ、
また落書きに対して、自分の時間を、積極的に使ってきました。

しかし、昨年の8月頃から、真面目にブログ、
ウェブサイトの運営をしていこうと考えました。

そこからは、真面目に、堅実に、
有意義な情報を届けられるように、
自分の時間をめいっぱい使ってきました。

1692

絵を描いたり、ROする時間をすごい削ってます。
でもやっぱブログつくってくのって面白い。
あと何年かは、しばらく試行錯誤が続くだろう。

良いお年を!

至高のエンディングソング