mega.jpg
よくみなくても気づくようなことですが、
何故キャラクタの絵とか萌え絵と呼ばれるジャンルのものはどれも似通っているのかな?



つまりテンプレート的なものがあるのでしょうか。
見てれば大体分かりますが。

とりあえずうちが思うのは記号的なものです。

少しの例でしかないですが、
頭が大きく、顔の大きさに対して、
目の大きさの比率が大きいってのは、
人間で言えば子供の特徴ですよね。

我々人間が生物でありますから、
子供がかわいいと思うのは、
無意識で本能的でかわいいと感じるのあるでしょうね。

つまりキャラクタのバストアップとか顔だけのの話ですと、子供の特徴である、

頭が大きく肩幅が狭いという記号とか、
目が大きいという記号とか、
やわらかい輪郭を表現する曲線という記号とか、いろいろ、

こういう記号を絵に埋め込むと、
子供っぽいかわいさというイメージを感じさせること出来ますよね。

無意識で感じるイメージって、すごいと思いますよ。
そのイメージをを連想させる記号を組み合わせるだけで、
見る人にある程度の雰囲気や、
みてどう感じるかっての、コントロールできますからね。
んでもって大体の絵を描いてる人は無意識でそれをしてると思います見てて。

何のときか忘れましたが、いつかの富野の話ですが、
いわゆる流行してる絵ヅラは、
どうして目が大きい女の子ばかりで、
それがオタクウケがいいのか話少しでたことありましたよね。
要はオタクっぽいと言われる人は、人間の(女の子の)視線に飢えてるから、
そういうのを無意識で求めているからだという旨の事言ってましたよね。

自分を見てもらう機会が少ないからこそ、大きい瞳を無意識にほしがるとか。

そういう絵を描いてる人も、
それを気に入る人も、
無意識下でそういう原理あるのかも知れませんね。

なんかうちが何か描けばカメラ目線がすごく多い…つまり…

関係ないですが、それに気づいた瞬間無意識から意識に変わるですね。