一日1万PVを得るまでに掛かった期間は、1年10カ月。
ちなみに、目立ったバズなどは特になし。情けないことに。
ゴリゴリに検索エンジンのスキマを狙い、
またコンテンツを手抜きしない事を意識して、記事を重ねてきました。
次なる目標は、一日10000PVを安定させる事。
月間30万PVを目指して、さらなる記事作成を行っていきます。
本気でブログを書いて、
本気で情報を発信していく人にこそ、めちゃくちゃ響く歌。
ちなみに、この歌のボーカルは、
ポップンでおなじみの「林檎と蜂蜜」歌ってる人。
個人的には「昭和ノワール@誰がために陽はのぼる」が好みなんです。
Contents
■1日10000PV、アクセス数について
休みの日は大幅に検索数が落ちる。GWなんてヒッドイ。
平日の真ん中が、一番検索が増えるという。
もっと隙間を埋められるよう、コンテンツを作っていこ。
もっと一人当たりのページビュー数を増やしたいのと、
滞在時間をもっと長くしたい。
■葉書式コンテンツメイク♪記事の書き方作り方
葉書さんの記事の作り方は、基本的には、
- 自分が疑問に思った事
- 自分が実践、体験した事
- 自分が知りたいと思った事
などなど、自分の考えが、ネタになってきます。
体験から書けることは書きますが、
情報を分かりやすく伝えていく…という事を意識すると、
自分の持ちうる知識だけでは、足りない事が多いです。
自分が体験した事をリアルに書いていくのもいいですが、
それをさらに、噛み砕いて分かりやすく解説していく必要があります。
そして、情報に対する信頼感は必要です。
情報の正確さ…つまり、信頼感を出すためには、
しっかりと裏付けされた事を書き記すことが必要です。
ただ、ただの情報を羅列するだけでは、意味がありません。
ブログの筆者の思い…
つまり、オリジナリティのある記事であることが大切。
●オリジナリティと情報の信頼感の両立
オリジナリティと信頼感を両立するには、
まずは思うまま、記事を書いてみてみます。
そして、なるべく客観的な視点で読み直してみると、
- なぜそうなのか
- なぜそうなるのか
- その根拠は?
と言う事を、
読者に対して説明する必要がある個所が必ず出てきます。
そこをしっかりと、解説、説明してあげるかが、
ウェブサイトの価値を高める上で、非常に重要なのです。
●書籍を最大活用して記事を書くのがオススメ。
そこで利用するのが、書籍です。
分からない事は、書店や図書館に行って、書籍を使って調べます。
もちろん、情報収集では、ネットで行う事も出来ますが、
ウェブサイトには様々な形態があり、
誰でもいくらでも、嘘でも真実でも発信できるという場です。
その点、書籍については、体系的に特定のテーマについてまとまっており、
ある程度、情報の信頼性も保証はされています。

本一冊読むだけで、なんぼでも記事ネタが出てくるので、
マジおすすめ。
具体的には、書籍から必要な情報を抜き出し、
ブログにアップするためのテキストデータ化する作業。
いわゆるリライトってやつです。
とはいっても、うちのリライトって、
もはやリライトではなく、リメイクと言えます。
1000文字のコンテンツがあれば、
2000文字でも、3000文字にでも、それ以上膨らませる事が出来ます。
ただ、無駄な文章をダラダラと書くわけではないです。
文字量、つまりテキスト量が増えるのはなぜかと言うと、
書籍を参考にして、文章を書きあげたとしても、
その文章の中にも、読者が分からない言葉や、
「なぜそうなのか」という事を説明する必要がある内容が、あったりするからです。
ブログ読者が初見の人であること、
上から下まで、様々な層の知識を持った人が来る事を考えた際、
必要な事を、必要なだけ書いていくと、必然的に文章量は、増えていきます。
そして、前述した通り、どこまでも丁寧に噛み砕いて、
図解、イラスト、動画を作成して、新しい価値を与えたうえで、
ブログの記事コンテンツに昇華します。
●活字というのは、それだけで読者を遮断している。
いや、ほんとうちが思ったのは、活字の本って読みにくい。
活字の時点でさ、読者を遮断してるんだよ。
文字がメインの本っていう時点で、
文字を読むのが苦手って人を、拒絶してるんだよ。
逆に漫画だと、読めない人はいないよね。
それをヒントにしていく事が、大切です。
私は書籍から得た知識を、
テキストデータだけでなく、イラスト画像や、写真などを加えたり、
キャラクタを登場させて対話形式にしたり…
とにかく、ウェブサイトを見に来てくれた人が、
楽に読み進めていける、快適に最後まで読める、
と言う事を意識して、記事作成をしています。
●情報自体に、価値はない。
基本的に、誰かが知りたい情報の答えって、
もうすでに検索エンジンの中を探せば、いくらでもあります。
それをパクるってわけじゃないんだけど、
いかにわかりやすくまとめて、伝えて行けるかが大切。
見にくいサイトと、見やすいサイト比べたら、
どちらに人が集まりますか?
見やすい、読みやすい、分かりやすいというだけで、十分なんです。
小難しい専門用語だらけの、情報を羅列したサイトよりも、
パッと見て直感的に理解できるサイトのほうが、よっぽど価値があります。

これが、ウェブサイトの価値であって、
ウェブライティングに必要な事なんだ。
情報自体はもうありふれてる。
情報自体に価値はない。
●分かりやすく、読みやすくする事に価値がある。
つまり、情報をどう伝えていくか、これが大切。
私は、私ができる最大限の方法で、
誰よりも分かりやすく情報を伝えていく事。
これを意識していくと、自然とアクセスも集まります。
グーグルも言っています。全てはユーザー目線。
ユーザーを第一に考えていれば、あとから全ての物はついてくると。
それを実感できた一年でした。
■ブログ運営中の道のりとあった事紹介
それなりに、軌道に乗っていると感じています。
軌道に乗って、ある程度検索順位の上位を狙えるようになると、
戦略的に記事を入れる事が出来る。
毎日投稿せずとも、
意識して検索エンジンのスキマを狙える力がついてきたので、無駄な労力が減った。
浮く時間を、他の作業、新しい事に時間を回せる。
1年10カ月、それなりに本気で(意味不)やってきたから、
ブログパワーもついたし、少々のライバルがいても、勝てるようになった。
しかも、自分が詳しい分野だから、
どんなことが求められているか、すごく予想できる。
予想できる所に、ヒットする記事を、
ある程度狙い定めて、打ち込んでいけば、どれかがあたる。
昔みたいに、本当に毎日手あたり次第か書かなくても、
これは行けるだろうと、だいたい目星がつく記事を、大切に丁寧に書いていける。
たしかに記事を作るのは大変だが、
毎日「今日の更新間に合わせなきゃ…」と言いながら、
ヒーコラ書くよりは、気持ち的にも作業的にも楽。

その中でも、特にアクセスがよく集まる、
【当たった記事】から、内部リンクをとばす。
これでPVがあがるし、読者も助かる。
常に、読者目線。
●ASPから特別単価のお誘い
昨年12月、特に私からはアクションを起こしてないのですが、
ASP側から特別単価のお声が掛かり、広告掲載の依頼が来る。
成約した場合、通常より高い報酬をお支払いしますので、
あなたのサイトに広告を載せてくれませんか?
という内容のもの。いわゆる、特別単価と言うヤツ。
私のブログの記事内で、特定の会社のサービスを紹介してくれという旨のモノです。
だんだん、私のブログ、記事の露出が、
高くなってきているという証明なのかな?
ちなみにASPってのは、要は仲介会社の事です。
●企業のオウンドメディアから記事作成の依頼が来る
1月頃、某求人サイトのオウンドメディアの運営者から、
記事提供、コンテンツ作成の依頼が来る。
いわゆるライター募集である。記事を書いてくれと。
ただし、こちらは報酬などは無し。なめてんのか
しかし、流入経路が増える事や、
私のブログの名前が、大手求人サイトより紹介されるという事や、
ツイッターやフェイスブックなどの、
SNS媒体で紹介、拡散してくれるという利点がある。
ソーシャル戦略の足しになればいいし、
それでアクセスアップ&外部リンク効果があれば、ブログ評価の底上げにもなる。
ほぼほぼ、直接的な報酬には関係ないが、
PVアップ、またそこから繋がる広告から報酬が発生する可能性が上がる。
なにより、ただの個人ブログが、公的なサイトに紹介される事で、
ブランディング効果が非常に高いと踏んで、承諾。
というわけで、活用させていただきます。
●関連広告ユニットの解禁
2月3日、グーグルより一通のメール。
関連広告ユニットの解禁のおしらせです。
関連広告ユニットってのは、こんなやつです。
よくネットする人なら、どっかで見た事ないでしょうか?
私もメールをもらうまで、この広告ユニットの存在を知らなかったのですが。
だれでもつかえるってわけじゃないらしいです。
ある程度のアクセス、トラフィックを満たしたサイトのみ、使えるようになる広告のようで。
この関連広告ユニットの特徴としては、
ブログ内の関連記事を紹介する…と見せかけて、
広告もユーザーの目に留めていく事が出来る、そんな仕組みになってます。
単純に広告が目につく回数が多くなりますし、
その分、興味のある広告が表示される確率も高くなります。
ちなみに、このメールが来た時点では、
月間PV20万、ブログ記事250でした。
●キュレーション&まとめサイトの終焉ウェルクアップデート
ちなみにこの2月3日、
グーグルの検索エンジンに大幅なアルゴリズム変動がありました。
SEO目的だけに特化した品質の低いサイトや、
いわゆる、低品質なまとめサイト、キュレーションサイトを、
狙い撃ちにした検索順位ダウンの施策&アップデートが行われました。

まとめやキュレーションでも、
品質のいいサイトは生き残ります。
ただ、低品質なサイトが乱立したのが、
グーグルの逆鱗に触れました。
いわゆる、ウェルク事件の関連。
ニュースにもなりましたので、知ってる人も多いと思いますが、
DeNAの運営していたキュレーションサイト、ウェルクやメリーなどが、
一斉にコンテンツを非公開にしたのを覚えていますでしょうか。
あんまりSEOについて、なじみのない人に説明すれば、
品質の悪いサイトは、検索順位落とすでー、
もしくは消し去るでーと言うアップデートです。
このタイミングで、
私に関連広告ユニットの解禁メールが来たという事は…
私のサイトはグーグルさんから、品質の悪いサイトではないと認められたのか?
●ASPから特単のお誘い その2
2月頃に、別のASPからの連絡が。
1月下旬、ある記事のタイトルを変更したところ、
某就職関連の複合キーワードで順位が上がる。
(ただし、2ページ目(11位以下)なので、それでも弱い)
そのタイミングで、12月とは別のASPから、特単のお誘いが来る。
その記事には、もともと広告掲載してたんだけど、
就職関連キーワードって激戦なので、検索流入はほぼ無かったんです。
おそらく順位を常にチェックしていて、
私のサイトが2ページ目に割り込んできたので、お声が掛かったのだと思います。
ちなみにそのページ、前述した通り、
検索流入が無く、ほとんどPV数がないです。
PV数が少ないため、正確な統計をとれてなかったのですが、
2月時点で、1300PVで21件発生の、13件承認。
41PVで一件、成果が発生している。確率としては1.6%で発生。
ただ、承認率61%。(承認率=報酬が確定される確率)
つまるところ…成果の発生確率は、1%以上だから、
要は1000アクセスあれば、10件成約して…
さらにそこから、60%の確率で承認されるから、
1000アクセスあれば、6件は確定するという事です。
ただ、ランキング形式で複数の就職サイトを紹介しているため、単価はまちまち。
(案件によって一件2000円~8000円。特単案件除く。)
間をとって、報酬一件が4000円くらいと仮定するなら、
1PVあたり、約24円の報酬という事になります。
ものすごいガバガバ計算ですが、なんせ統計がまだ少なすぎて。
ただ、さらにブログ記事を、修正、追記、
行動させるような魅力的な文章にしていく事で、
成約率や、その後の承認率も高くなってきます。
まっだまだ、伸びしろがある。改善していこう。
●葉書さん、ブログ運営を人に教える(笑)
4月頃、ついに私からブログ運営の教えてほしいという人が出てくる。
ブログから生まれる繋がり、怖い。
目標、目的をお伺いすると、
ブログで月に一万円稼ぎたい、と言う事。
一ヶ月で1万円であれば、正しく続けさえすれば誰でも普通に到達できる数字なので、
ぜひ頑張ってもらおうと思いまして。
というわけで、私にとってもかなり実験的な試みなのですが、
目標達成まで、サポートしていくことにしました。
無論、ボランティアではないので金は取ります。
しかしびっくりするくらい、圧倒的格安でコンサルティング(笑)です。
ほぼほぼ、ボランティアに近い。
果たして、私の指導で、
成果を出すまで、サポートしていく事が出来るのだろうか。
1年後くらいに成果報告はしたい。
報告が無かったら、結果が出なかったという事で笑
■ブログで収益10万円突破。
そして、ブログ収益化の話は、
あんまりこっちのブログではしたくなかったんですが、
前回の記事にてお伝えした通り、
ようやく、ブログ一本で、一ヶ月10万円を突破しました。
(ちなみに、上記のコンサルティング料は含まれていません。)
前回の記事↓
まだまだ発展途上ですが、
これでアフィリエイターと名乗っていい気がする。
とはいっても、4月分で初の、10万円越えですので、
この収益を、毎月安定させていく必要がある。
そう思うと、もっとテコ入れ、改善が必要。
ただ、一ヶ月に10万円と言うのは、
ひとつの壁というか、最初の目標でしたので、
素直にうれしいし、自分の成長を感じる。
もちろん、もっとまじめで本気になれば、
もっと早く達成できた数字だろうけど。
そして、この実績を活用しながら、
さらに収益を伸ばしていきたいと思う。
■Eternal Writing|文章を書くすべての人へ
さて、去年の夏から、私が聞き続けてきたこの歌。
恋のSEOに引き続き、
これは、本気で情報を発信していく人にとっての、応援歌です。
上記は、ギターなしバージョン。
原曲に比べて、疾走感が抑えられて、
かなりしっとりした雰囲気になりますが、非常に好みです。
是非聞いてみてください。
ちなみに、ブログの書き方、コンテンツについて、
もっと知りたいという人は、下記のサイトを見ましょう。
■関連サイト:沈黙のウェブライティング
ストーリー形式で、ウェブライティングを解説しているコンテンツです。
今まで、意識せずに日記ブログしか書いてこなかった人が、
これを読めば、読むだけで間違いなく、文章と記事のレベルがアップします。
まじで騙されたと思って読んでください。

コンテンツ、ブログ記事への考え方が変わると思います。
本当に、ブログやってるんだったら、絶対に見といたほうが良い。
アフィリエイトしてるとか、してないとか関係なしに、
ブログで情報を発信していく人なら、誰でも間違いなく役に立ちます。
そして、今回、私がこの記事で記したノウハウや、
その他、役立つ情報のすべては、こちらの書籍で解説さています。
■関連書籍:沈黙のウェブライティング|SEOのためのライティング教本
上記ウェブサイトの書籍版となります。
ストーリー部分では解説しきれなかったウェブライティングのポイントと、
さらに詳しいガチな解説が充実しています。
読めば読むほど、日記ブログしか書いてきた事のない人ほど、
これを読んで実践できれば、100レベルくらいアップします。
前作の、沈黙のウェブマーケティングもおすすめ。
■関連サイト:沈黙のウェブマーケティング
■関連書籍:沈黙のウェブマーケティング|ウェブマーケティングの実用入門書
これも、コンテンツを作っていく上でのヒントになります。
ただ、直接的にブログの書き方を学べるのは、
沈黙のウェブライティングのほうですね。
まだまだ、私は筆を折らない。
駆け抜けていこう!